ページ

ページビューの合計

2012年11月19日月曜日

急性A型大動脈解離からの生還4周年

手足の筋肉運動は、かなり回復してきたが、極めて不安定、且つ緩慢なので、大通りなど信号が変わらないうちに渡りきれることはあまりない。 その意味でも杖なしでは運転者が気を使ってくれないので出かけられない。
以上は眼に見える症状なので他人に説明する必要がないが、その他に長時間の超低温手術の後遺症は、全身に渡って山ほど有り、苦痛と不快感は一向に去らない。

主な症状は、
① 周期的に襲ってくる鬱症状。 毎日、毎週、毎月、季節の変わり目・・の波がある。
② 言おうと思っていることが旨く言えず、相手との会話がちぐはぐになりがちなので、面と向かっては時候の挨拶くらいしか出来ない。 (PCでは、ゆっくり時間を掛けて推敲できるので一応まともに会話できている心算であるが、一通のメールの返事が3ヵ月後になることもある。)
③ 低温手術中に起きた虚血状態に起因する下半身の皮膚障害(靴擦れ、下着擦れの慢性化)で長時間の歩行や着席に苦痛を伴う。

どれも、命には別状がないとのことで、すべて専門医の守備範囲外。 要するに現代医療の対象とする人体の耐用年数を過ぎた長生き病患者の行き場所はないということだ。 当然と言えば当然であるが、今後暫くの間増える一方のこういう半病人が次の世代の足を引っ張ることの無いよう祈るのみである。


2012年10月6日土曜日

『国家不要論者=満足せる豚』 の能天気な平和ボケ

15年ほど前に、呉で或る学会があったときエクスカーションで江­­田島を見学しました。そのときのガイドの老人の話のとおりの光­景­を見て感慨一入です。  日露戦争以来の血染めの遺品や遺書などが展示されている『教育参考館­­』を後にしようとした時、出口で一緒になった一人の将校らしい­制­服の自衛官が、出口を背にして正面階段の方へ向き直り、脱帽­して­最敬礼をしていた姿には、理屈ぬきに感動しました。 その一挙手一投足から国家の根幹を支えているのだと言う気迫がひしひしと伝わってきました。 一緒に­見学し­ていた学会の面々の能天気な表情が物見遊山の野次­馬のよう­で、情けなくなりました。 



学者や経営者の中には国家は不要だと思っている人たちもいるようだが、国際学会や国際企業、果ては国際犯罪組織に至るまで、最終的には国家間の決め事の中でしか、活動できないことを忘れたわけではないだろう。

10月3日の日経夕刊のコラム「大機小機」欄に 『経済と国家の関係』 と題する、真に当を得た論説が載っていたので、是非一読をお勧めする。 ここに全文を転載したいところだが、長くなるので一部を引用しておきたい・・果たして論者(”風都”子)の真意が十分伝わるかどうか・・
「・・・経済活動の前提となるもの(国家による所有権の安定性の維持)を経済的な損得勘定とてんびんにかけるべきではない・・・」
「・・・そもそも経済発展の土台は、国家による所有権の安定性の保護だった・・・」
「・・・尖閣などの問題は、日本政府に所有権の安定性=市場の安定性を守る決意があるかどうかを問うているのではないか・・・」
「・・・尖閣などの問題を解決するには・・・・・・・・・。 だが、どんな解決策にしても少なくとも経済的利益をあてにした 『友好関係』 を維持するため、というような理由付けは避けるべきであろう。」

2012年9月22日土曜日

国家不要論者の詭弁・・政治を混乱させているのは誰か?

フェイスブックの基本データに政治観という欄があるので
『当面、国家は不可欠。一億人の集団の秩序と安全を守る他の選択肢は見当たらない。』
と書いたが、こんな当たり前のことを、当たり前でないかのごとく詭弁を弄して世論を誘導しているマスコミの真意を改めて疑わざるを得ない。
もし本気で言っているとしたらその無知と能天気さに呆れる。
これが所謂一流大学出身者だとすれば、その大学名を聞いてみたいと思うのは私だけではないだろう。石原さんが苛立つのも良くわかる。

2012年9月13日木曜日

「学士会報・・50年間続く愛読書」の危機?


最近、学士会報の体裁が一新された。所載論説は相変わらず流石と思わせるものが多く、いつも期待を裏切らない。無責任な週刊誌は論外であるが、比較的真面目そうに見える月刊誌のように政治的主義主張に偏ることなく、具体的な事実と体験に基づくご自身の名誉を懸けた論考で、我々の無知を反省させてくれることが多い。

だだし、最近は執筆者の知識水準に編集者が付いていけなくなりつつあるのではとの懸念を抱かせるケースが散見される。

一例として、第896号に山内昌之東大名誉教授が書かれた「中東危機の現状」にこんな文言が載っていた。
・・・アブドゥッラーという人物の歓迎すべからざる面・・・
端倪すべからざる・・・」という褒め言葉を「歓迎すべからざる・・・」と勝手に「訂正」したつもりなのだろうが、これでは全く逆の意味になってしまう。こういうことをされた方はたまったものではない。

かつて、私も、ある出版社の編集者に「FNBC」を「FNCB」と勝手に直されて、献本先の識者から叱られた苦い経験があるだけに、山内氏の無念やるかたないお気持ちが察せられる。

学士会報だけは、と信頼していたのに、こういうことが続くようでは、まともな執筆者も、読者も去って行く一方だろう。その結果は、日本語文化の荒廃と知識水準の止めどない低落である。

学士会編集部の猛省を促したい。

2012年8月8日水曜日

空蝉(うつせみ)ならぬ現蝉(うつつせみ)

去年は、7月上旬に蝉の抜け殻を見つけたのに、今年は、どうしたわけかずっと遅れて下旬になるまで全く蝉の声も聞こえず姿も見なかった。
やっと2週間近く遅れて、微かに鳴き声らしき音が聞こえたので、朝早く出かけてみると、玄関ポーチの前のタイルの上に抜け殻らしきものが仰むけに転がっていた。 ああ、やっと出だしたかと思って手にとって見たら何と脱皮に失敗して敢え無く最期を遂げた穴蝉(郷里の桐生近辺では、羽化する前の蝉の幼虫をこう呼んでいた)だった。

子供の頃の私にとって穴蝉は、成虫以上の宝物だったので、そのまま捨てるに忍びず、持ち帰ったものの流石に死骸となるとあまり気味の良いものではない。 そこで、せめて記念にと撮ったのがこの画像である。 それにしても、これまで、こんな焼けたタイルの上に這い出して死んでいた例はこの家を建ててから20年以上経つが一度も無かった。

公園で鳴いているのもクマゼミやミンミンゼミがやけに多く、いずれにしても変な夏である。

我が家の山百合

谷間の白百合と言いたいところだが、猫の額に白百合では百合に申し訳ない次第。

例年は3本位咲いていたのに、今年はこれ一本しか花を付けなかった。
何となくおかしな夏である。

2012年8月6日月曜日

小学校の教科書に載せたい言葉。

以前から、TVニュースを見るたびに出演者の能天気な、或いは傲慢で自己中心的な発言に我慢がならず、悪口ばかり言って家人の不興を買って来たが、2008年11月の発症以来、それが益々激しくなり、その都度、精神安定剤のお世話にならざるを得ない状態が続いている。 しかし、ときには文句なしに感激して病苦の不快感を忘れることもある。

その一つは、これまでこのブログでも何度か触れてきたが、一昨年のノーベル物理学賞を受賞した小林博士の夫人がTVインタビューに答えて言われた言葉・・・夫人は小林氏の母堂が氏の受賞を見ずに他界されたことに触れそれが一番の心残りだと言った後、こうつぶやかれた・・・ でも人生ってそういうものですよね」 であるが、ついこの間、それに勝るとも劣らない言葉を聞くことが出来た。 ロンドンオリンピックの男子体操競技で個人総合優勝を果たした内村航平選手のお母さんがTVアナウンサーのお定まりの愚問に答えて言われた言葉・・・「私は産んだだけですから」 である。

私は、こういう謙虚な方々に心から敬服する。 いずれも小学校の教科書に載せて然るべき平成の名言だと思うのは私だけではないだろう。