ページ

ページビューの合計

2010年4月25日日曜日

最近の病状

この4月18日で発症から丁度17ヶ月経ったことになる。 最近は食器洗いだけは手伝えるようになった。 尤もそれも気分しだいで、まったく出来ない日もあり、妻から見ればリハビリに協力してやらせてくれているようなものだ。 いちばん難しいのは、大皿を右手に持って左手でスポンジを使うというもので、良くぞこれまで落とさずにやっていると自分でも感心する。
しかし、左手や右腿の痺れ、自律神経の変調などは相変わらずで、感情の起伏と体調の変動は、むしろ激しくなってきたとさえ感じられる。 総じて、できる事が増えてきている反面、心身の不快感は一向に減らないどころか、むしろつのっていると言った状況である。 気温と体感温度の違いのようなものと考えれば、当たらずとも遠からずと言えようか。

ICU のベッドで、植物状態だった頃、妻が主治医にこう言ったそうだ。
『 ・・・生まれたばかりの子供を育てるつもりで、2年間は覚悟しています・・・ 』
すると、それまで、夫が元のように動けるようになるかについて、何を聞いても曖昧に答えるだけだった主治医が、にっこり笑顔を見せて、 『・・ご家族の親身な努力がいちばん大切です・・ 』  と答えたそうだ。 要するに医師としては何も出来ないと言いたかったのだろう。

妻や娘の献身については、『看病=菩薩行 の所でも書いたが、これは当事者になってみなければ、本当には判らないものだ。 そのことには心から感謝している。 もう一度こういうことがあっても同じ苦労はさせたくない。 妻には 『 こんどこういう危険な手術が要求されても受諾するな。こんな苦労は一度で十分だ。 時節到来と明らめて大往生させてくれ 』  と言い渡してある。
最近も老々介護の悲劇が報じられたが、 “楽にしてやる” のを殺人罪に問うなら、同様に “苦しませ続ける” のも、拷問罪に問うべきだ。 戦後日本の法体系の似非人道主義にはまったく腹が立つ。 医師や法律家たちは、自分たちが人助けにのみ貢献していると思っているかもしれないが、同時に意図せざる “拷問” “困窮死” に加担しているかも知れないと思う恐怖を感じていないのだろうか。
 

2010年4月16日金曜日

兄妹3人・・We are three!

誰でも生きているうちに言っておけばよかったと後悔することがあるものだ。
父や母に対しては、たいていの場合、間に合わない。
しかし、自分が親になってみればわかることだが、親が子供に何かを期待するのは煩悩にすぎない。
仮に子供が不孝者だったとしても、まともな親は悲しむことはあっても子供を恨んだりはしない 人生を感情だけで判断することは許されない。親には自らの選択で子供を作った責任というものがある。
(自らの意思で相手を選んだといえば、妻や夫は、その最たるものだが、これは、同じ縁でも次元の異なる縁だという気がするので、別に述べたい。)

また、兄弟や子供達も、生まれるかどうか、さらに、どのような親兄弟を持って生まれてくるかを選ぶことが出来ない。では、それを親の責任に帰することができるかといえば、それで片付く問題でないことは、まともな人間ならすぐわかることだ。

中には、恨みたい親兄弟(姉妹)もいるだろうし、謝りたい親兄弟(姉妹)、さらには、感謝したい親兄弟(姉妹)もいるだろう。親に対する後悔は、その昔から先に立たないのが通例だから諦めるとして、せめて兄弟(姉妹)に対しては人生のスタートから行を共にした伴侶として恩愛を超えた感謝の気持ちを伝えておきたいと思う。

私の場合、それは、二つ年上の兄と三つ年下の妹である。

兄は、父親が死んだ後、病身の母と妹を引き取り、まさに親代わりとなって、私には一切負担をかけずに面倒をみてくれた。私は、何も出来なかったが、いざという時は、運命共同体としていつでもとって代われるようにという気持ちだけは持ち続けてきた。妻子を持ってからは、その余裕も無くなり心苦しい限りだが、今回の病気入院を機に、これが自分の限界ならば潔く受け入れるしかないと思うようになった。
所詮、生涯、家長としての兄の恩義に甘えさせてもらうことになりそうだ。

妹とは歳が近かったせいもあり、特別の思い出が沢山ある。
あまり沢山ありすぎて、何から話せば良いのか判らないくらいだ。
生まれながら心臓の隔壁に穴があり、そのため血中酸素が不足して少し運動しただけで息切れする体だったが、それが判ったのは 50歳を過ぎてからであった。
もちろん、その間手を拱いていたわけではなく、中学生になった頃から幾つもの大学病院で、それこそ死屍に鞭打つような検査を受けたが、眩暈と息切れ、手足の痺れと空咳等の症状から心臓隔壁の欠陥を指摘してくれるところはなかった。それが判ったのは、いつも通っていたT病院の担当医が定年退職し、替わって担当することになった非常勤の女医(大学の先生とか)の初診のときだった。彼女は 「こんな初歩的な誤診は考えられない。医療過誤で訴えるなら協力します。」 とまで言ってくれたそうだ。
すでに60歳に近く、痩せ細り気力・体力の限界に達していた妹は、自分のそれまでの苦痛の訴えが決して我儘からではなく、心臓畸形のためだったことが判っただけで (その結果、家族の本当の理解が得られただけで) 十分だと言って、年老いた医師 (誤診しただけでなく気が付いた後も隠していた) を深追いしようとしなかった。

5歳の頃の妹は、普段、赤い着物を着て遊んでいたが、不細工な私と違ってまるで日本人形のように可愛らしかった。
我々が、強制疎開で空き地になった広場で ビー玉遊びをやっていたときのことだ。そばの縁石に腰掛けて弁当を食べていた2人の米兵が妹に向かって手招きするので、みんな何だろうと思って見ていると、妹がやっと抱えるような大きな缶詰らしいものを渡された。
戦後で碌なものも食えず、ひもじかったとはいえ、決して乞食のように恵んでもらうことなど考えず、角の牧田のおじさん(元陸軍の研究者でいつも米兵が立ち寄っていた)に教わった片言の英語で Have you any chewing gum? などとやって、皺くちゃの一円札と交換していた我々は、突然の米兵の行為(好意?)にびっくりした。
慌てて町内の床屋(岩折さん)に持ち込み、客の大人たちに件の缶詰の中身が何だろうと聞いてみたが、英語の読めるものが1人も居ず、若しかすると爆発するかもと言いながら、缶切であけてみると真っ赤などろどろした液体が詰まっているのが目に入った。
みんなこれはきっと人間の血だと言って気味悪がり、下水に流してしまったが、今思えばあれはきっとトマトジュースだったのだろう。そのときは気味悪がったものの、60年後になって気持ちが伝わるのだから、あの時の若い(恐らく10代の)米兵の好意も決して無にはならなかったということだ。

10~12歳の頃の妹は、背も高く華やかで、学年でも目立った女の子だった。
家計に余裕が無かったのでピアノが買えず、桐生で1軒しかない楽器店(紋谷さん)からレンタルで借りたオルガンで練習していたが、これも市内で唯一のピアノ教師であった紋谷姉妹からこれまで教えた生徒の中では、斉藤昌子(義理の叔母の従妹)さんとお宅の泰代さんが一番上手だと褒められた。
実際、西小学校の講堂で開かれた発表会を覗いた兄の友人も吃驚していたのを思い出す。

中学・高校時代の妹は、155センチを限界に成長が止まり、(心臓の負担能力以上には成長できない と言うことが判ったのは40年以上たってからだ。)体育の授業も見学することが多く、可哀想だったが、それでも健気に大学へ進学した。高校時代の女性の数学教師に憧れたとか言っていた。

とくに忘れられないのは、私が東大に合格した時、それまで1人で桐生の外に出たことの無かった妹が、前橋まで行って、全音階(半音を含めて!)が出せるハーモニカ を買ってきてくれたことだ。
ピアノもバイオリンも出来ず、小学校で習った木琴とハーモニカしかやれない私が、日頃から、「桐生には半音の出せるハモニカを売っている店が無い」と嘆いていたのを知っていたからだろう。
このハーモニカのお蔭で、それまで、旨く吹けなった世界名曲集のすべての曲を吹奏できるようになった。その後、幾つかの弁が欠けてしまい、使えなくなってしまったが、今でもケースに収まったまま、すぐ後ろの本棚においてある。


大学時代の妹は、『喫茶店でのお喋り』 など、大学生活の楽しみとは無縁の毎日を過ごしながら、必死の思いで卒論を書上げ卒業した。
このときのテーマは確か、東北王朝に関するもので、苦しい体を押して東北大学の有名な教授に面会までしてきたと言う。
私も資料集めを手伝い、定説に一部反論を試みる構想作りに協力した。今でも、その時、東大図書館で集めてきたマイクロフィルムのコピーが手元にある。
これも、すぐ後ろの本棚においてあり、私にとっては、全音のハーモニカと共に一生の宝物である。


妹に謝らなければならないことが、沢山有るがわざわざここに書かなくても本人にはわかっていることだと思うので敢えて書かないことにする。

高校時代の英語の教科書に William Wordsworthの詩で"We are seven!"というのがあった。

Wordsworth, "We Are Seven" - English Poetry in Japanese


これに倣えば、私たち兄妹は、いつも "We are three!" である。

2010年4月10日土曜日

大学の同窓会に行ってきました。




クラス会総会への出席報告
(返信メールの転載で失礼します)


35年東大L1-6組の皆さんへ

昨日、いやもう一昨日になってしまいましたが、まさか、再び皆さんに会えるとは思っていませんでした。
主治医や看護師たちの言うように奇跡的に幸運だったのでしょう。
しかし、実際には波が激しく一昨日も午前中はどうなることかと心配でした。
諸君に会えるのが余程うれしかった所為かも知れません。

今回の病気でつくづく感じたのは、この種の大病で一番苦労するのは、本人よりもむしろ家族だということです。
そのへんの消息も含めて、ホームページとブログ(HPから入れます)に書きましたのでご笑覧ください。
皆さんに直接関係のありそうなところは、

追憶十話: その3・・・文1-6組の仲間たち
病床日記: 2010.2.2(満足セル豚よりも痩せたソクラテスになれ・・・)他
50年前の今日: 当時の日記帳からの抜書き(原文のまま)と注釈

その他も、老人のノスタルジーに徹していますので、赤城山渡良瀬川に興味のある方、地方分権に関心のある方はご一覧ください。
HPは、すべて手作りですので、体裁はご容赦ねがいます。
なお、私の主義として、ビジネスや広告の類は一切載せていませんのでご安心ください。

2010.4.10
関口益照

2010年4月2日金曜日

2年ぶりの大学同窓会

10年くらい前から東大文科1類6組の同窓会が毎年開かれるようになった。
幹事の堺君が熱心なのと、大出世した数人の旧友たちがいずれも、いい奴ばかりで偉ぶらないことが大きいと思っている。

一昨年、昨年と続けて欠席せざるをえなかったので、今年は是が非でも出席してやろうと意気込んでいる。一昨年の11月に発病して以来1度も東京へ行ったことが無いので、当日どうなるか保証の限りではないが、今年行かなければ、他にチャンスガ無いような気がするので思い切って出かけることにした。

場所は、飯田橋のホテルメトロポリタンエドモント、日時は4月8日の18時半だというので、当日の昼から妻の車で出かけ、その日はそのまま一泊することにした。いざとなったらそのまま寝込んでしまえばいいというわけだ。ホームページの 追憶:十話・・・その3 に書いた面々が皆出席するらしいので今から楽しみにしている。