ページ

ページビューの合計

2014年6月24日火曜日

「敗者の戦後・・ナポレオン、ヒトラー、昭和天皇」 入江隆則著

「敗者の戦後・・ナポレオン、ヒトラー、昭和天皇」 1,989 入江隆則 (中公選書)

序文の論旨を、私なりに要約すると、大略、以下の通りです。

1、古代から現代までに行われた1万数千回の戦争は、大きく三つの類型に分類される。
①古代ローマに代表される征服戦争⇒敗者の抹殺(戦後は存在しない)。
②西欧および日本の近世における貴族戦争⇒節度と美学に基づく決着。
③ナポレオン戦争以降の国家総力戦⇒征服戦争化と歯止めの模索。

2、クラウゼビッツは、それらを認識した上で、有名なテーゼ 『戦争は他の手段を以ってする政治である』 を強調したが、其処には、「政治とは、飽くまでも国家間の矛盾の調整を目的とする技術の謂いである」という大前提があった。
(私見: したがって、他国の征服や抹殺を政治目的とする国家が存在した場合、このテーゼは、まったく無意味となる。その場合は次のように言い直すべきだろう・・『戦争はあらゆる手段を以ってする政治である』
あらゆる手段と言う以上、当然その中には、核操作型兵器、遺伝子操作型兵器、情報操作型兵器は元より、謀略や奸計など、孫子の示唆するあらゆる戦略、およびその悪用が含まれる)

3、日本の近代百年戦争の動機や経過、またそれが近隣諸国にもたらした影響や結果は、ナポレオン戦争のそれに酷似している。
①歩兵を主体とする平民軍が動員された。
②当初は、自衛的戦争だったが、連戦連勝で驕りが生じ、侵略的色彩を帯びるに至った。
③版図は急膨張したが、敗戦とともに戦前の規模に縮小した。
④その過程で、周辺各国の独立と改革を促した。

4、日本国憲法9条が引き摺るパリ不戦条約の矛盾と苦悩。





以下は、第1~3章からの引用です。
・・つづく
(2015年12月31日; 時間が経ち過ぎたので以下省略します。各自、購入して読まれることをお勧めします。安倍70年談話を縛る敗戦の桎梏を理解するには必読の良書だと思います)



2014年6月14日土曜日

シャーロット・ド・ロスチャイルド・・ここにも日本の友がいる!

20年以上前のことだと思うが、日経朝刊『日曜文化』欄で、ロスチャイルド家の長女が、日本の唱歌や童謡を日本語で歌い続けていると言う記事を読んだことがある。
細かい経緯は覚えていないが、山田耕筰作曲・三木露風作詞の「あかとんぼ」についての一節が印象に残っていた。
・・私も子供の頃、ベビー・シッターに可愛がられたので、十五で姐やは嫁に行き・・という歌詞の哀切な心情が良くわかります・・。

先日、娘が書店で買ってきた雑誌「クーリエ・ジャポン」をパラパラと見ていたら、『名門ロスチャイルド家の女男爵(バロネス) が語る「日本人と英国人」』 という見出しが眼に入ったので、近頃ネット上で騒がれている例の一族かと思いながらページを開いてびっくりした。

シャーロット・ド・ロスチャイルド、件の女性だった。それも、同家直系の当主、父親の代からの親日家だと言うのだ。


2014年6月6日金曜日

隠謀と言う名の真相・・『日本人にあやまりたい』 (1979 日新報道)

ここに書かれていることは、殆ど真実で、戦後の日本における混迷の全てについて、その淵源が那辺にあるかをものの見事に語っています。
それは、真正ユダヤ人の企図してきたことと、その功罪、そして誤算と悔悟の率直な懺悔です。

昭和14年生まれの私には違和感無く頷ける論旨ですが、戦後生まれの方々のコメントには甲論乙駁が入り乱れています。 
自ら体験したことのない過去について、赤の他人の記録や伝聞に基づく知識しかない人が、事の真偽を判じかねるのは当然といえば当然です。
しかし、歴史を共有する人達が、殆どいなくなりつつある世の中で生きて行くのがしんどくなりました。
動画に対するコメントを見ても、賛否を問わず、どうにもやりきれない距離を感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=BpXtHlbdT4Y
https://www.youtube.com/watch?v=d1NXOk8o9d4
https://www.youtube.com/watch?v=430vXscIPkA





この動画の出典とされる 『日本人にあやまりたい』 (1979 日新報道)の著者モルデカイ・モーゼ氏については、多分ぺンネームでそれも恐らく日本人だろう言われています。
山本書店がイザヤ・ベンダサンの著者名で 『日本人とユダヤ人』 を出版したのが1970年ですから、その流れに属すると観るのは不自然ではありません。

イザヤ・ベンダサンが山本氏と親交の有った2人のユダヤ系外国人との議論をまとめたものだということは後に山本氏自身が認めています。
事実、同書が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した際には、その友人の一人(メリーランド大教授)がイザヤ・ベンダサンの代理として授賞式に出席しています。
同様にこの本も 複数の外国人との討論を日本人の筆者がとりまとめたものと思われます。

覆面作家と匿名投稿者のどちらが悪質かという議論もあるでしょうが、前者の場合、氏名を公表していないだけで、必要があれば、発行人が明らかである限り、執筆関係者を突き止めることが出来ます。
真偽を判断するのは読者です。