ページ

ページビューの合計

2012年11月24日土曜日

医療統計は個々の患者にとっては無意味!

今日の日経寸評欄に米国の生物学者スティーブン・J・グールドが不治の病を宣告された時、いろいろ文献に当ってあれこれ考えた上で最後に到達した結論について書いている。 詳しいことは直接紙面を読んでいただくことにして、ここでは余命に関して彼の残したという言葉を再掲しておく。
・・・抽象的な値にすぎない中央値は個々の事例とは無関係だ・・・

統計数値が大数の法則を前提(もともと法則というより単なる前提に過ぎないが)とする以上、そんなことは当たり前だと言うことは誰でもわかっていそうなものだが、殆んどの人々が誤解しているのが実態である。

大数の法則に基づくということは、全体の傾向を示すだけで個々の構成要素の傾向は何も語っていないということは統計学のイロハである。 たとえば、100人の病人にある薬が50%の有効性を示したと言う場合、多くの人は100人の全ての人に50%の効果があるに違いないと誤解する。
事実はそうではない。 50人には多少効いたが残りの50人には全く効かなかったというのが正しい解釈である。

したがって、医師や行政など大勢の病人を扱う人にとって統計数値は極めて有効かつ重要であるが、一人一人の病人自身にとっては何の意味も持たないどころか、無用な不安や期待をもたせると言う意味では有害でさえある。 役人同士、医師同士あるいは学者同士でしか通用しない概念で徒らに悩める病人を更に惑わせるようなことは止めた方が良い。

しかし、殆んどの専門家はそのことを知らないか忘れている。 グールドでさえ、わが身につまされなかったら意識せずにこの世を去っていたに違いない。

斯くいう私自身、学生時代から分かっていたつもりだったが、骨身に染みて分かったのは 2000年に、人間ドックに入ったとき、妻が勝手に指定した PSA検査で前立腺癌が検出され、手術すべきかどうか、迷いに迷い、インターネットで米国の論文を読み漁り(日本の病院や大学のサイトには何も載っていなかった!)、結局、何の参考にもならないという結論に達した時である。

要するに、集団の傾向に関する統計値は、個人の運命とは無関係だと言う厳然たる事実に皆目を瞑っているのだ。
このことは、私のもう一つのブログ 「50年前の今日・・駒場・本郷の一期一会」 の 1961.5.16(火) 駒場の一日・・・統計学やら女性への関心やら の(注)にも書いてあるので関心のある方はどうぞ。

2012年11月23日金曜日

演奏家と楽器・・・ピアノとバイオリンの違い?

昨日(2012.11.22)の日経朝刊 「文化欄」 にピアノ調律師山田宏氏「音作りはオーダーメイド」 と題して一流ピアニストの音に対する厳しい要求について書かれている。 詳しいことは例によって紙面を読んでいただくが、その内容は、音程、音色、強弱、バランス等、多岐に渡り、それも演奏者ごとに注文が付くという趣旨だったが、それを読んで、思い出したことが2つある。

ひとつは、娘が英国留学中お世話になった恩師フランク・ウィボウ氏が、最近、鎌倉文化ホールで開いたチャリティリサイタルの際、会場のスタインウエイの調律師をきりきり舞いさせたと言う話である。
一音一音の正確さなどは、当たり前、タッチしてから鳴り出すまでの微かな時間のずれから始まって、和音を弾いた時の夫々の音の大きさや持続時間等々・・いろいろな不具合を指摘され、開演時間の直前まで大童だったとか。

もうひとつは、亡父が、学生時代の昭和の始め、故宮本金八氏に始めて会った時に言われたと言う言葉、「バイオリン製作者の生き甲斐は、音色です。 お金や名声ではありません。」 である。
(亡父の遺稿 「A Mysterious Episode of Violin 」より) 

いずれの場合も、演奏者の思い通りの音を実現するためには、職人の手が必要だと言う点に変わりはないが、ピアノの場合は製作者と調律師の分業が成立しているのに対して、バイオリンの場合、それが無い。 必要なら製作者自身、もしそれが故人なら別の製作者の手に委ねるられることになる。 しかし、ストラディバリウスの調整をあえて手がけられる職人が分業が成立するほど沢山居るとも思えない。 最終的には、演奏者自身の手に委ねられているというのが実態だろう。

2012年11月19日月曜日

急性A型大動脈解離からの生還4周年

手足の筋肉運動は、かなり回復してきたが、極めて不安定、且つ緩慢なので、大通りなど信号が変わらないうちに渡りきれることはあまりない。 その意味でも杖なしでは運転者が気を使ってくれないので出かけられない。
以上は眼に見える症状なので他人に説明する必要がないが、その他に長時間の超低温手術の後遺症は、全身に渡って山ほど有り、苦痛と不快感は一向に去らない。

主な症状は、
① 周期的に襲ってくる鬱症状。 毎日、毎週、毎月、季節の変わり目・・の波がある。
② 言おうと思っていることが旨く言えず、相手との会話がちぐはぐになりがちなので、面と向かっては時候の挨拶くらいしか出来ない。 (PCでは、ゆっくり時間を掛けて推敲できるので一応まともに会話できている心算であるが、一通のメールの返事が3ヵ月後になることもある。)
③ 低温手術中に起きた虚血状態に起因する下半身の皮膚障害(靴擦れ、下着擦れの慢性化)で長時間の歩行や着席に苦痛を伴う。

どれも、命には別状がないとのことで、すべて専門医の守備範囲外。 要するに現代医療の対象とする人体の耐用年数を過ぎた長生き病患者の行き場所はないということだ。 当然と言えば当然であるが、今後暫くの間増える一方のこういう半病人が次の世代の足を引っ張ることの無いよう祈るのみである。