ページ

ページビューの合計

ラベル 日本人の精神構造・・機能組織の共同体化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本人の精神構造・・機能組織の共同体化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月2日木曜日

日本人の精神構造・・機能組織の共同体化

上場企業や官庁に所属する人は、滅多にネット上には登場しません。良くも悪くも組織人は、組織から離れた個人として活動しません。それをやったが最後、組織から浮いてしまう(よそ者になってしまう)からです。これは政党でも学界でも宗教団体でも例外ではありません。

明治以降に出来た制度や法律は皆、いざというとき組織を防衛するためにある歯止めであって、通常は日本人としての常識で全ては回っているのです。ですから、雇用契約を読んだことのある経営者は居ませんし、雇用契約を見たいなどと言う人間を採用する会社もありません。正社員の終身雇用というのも制度ではなく、江戸時代の丁稚奉公以来の社会常識なのです。正社員と言うのは、会社と言う共同体の一員になることですから、会社のために全力を尽くすのは当たり前で、それが嫌だといいながら、正社員になろうというのは虫が良すぎるというのが、まともな日本人の常識です。

その意味では真面目な朝日新聞記者なら朝日新聞を何が何でも守ろうとするのが当然で、実際そういう人に会って見れば個人的には立派な人が少なくありません。逆に朝日の社員でありながら、自社の非を庇うこともせず、「他人事」のように批判する人に会って見れば、とてもじゃないが付き合えないような人間だったりします。そういう裏切り者は人間失格と看做されて社会的に抹殺されます。反日デモをやっている日本人は大体そういう人達です。日本人なら誰だって「自分だけ良い子になって」仲間を貶すような人は好きになれないでしょう。こういう日本人の精神構造は、欧米人や中国人には不可解で、不信の元になりがちですが、日本人には、あまりにも当たり前になっているので、誤解されても真意を旨く説明できず欲求不満が溜まる一方です。

いずれにしてもネット上の実名投稿者の殆どは、自由業者かフリーター、善意の外れ者(私は多分その一人)か悪意の確信犯だと言って間違いありません。大多数の常識のある日本人は、共同体の中でしか発言しませんから、その外にあるネットの世界では良識ある投稿より極左や極右のプロパガンダの影響力のほうが強くなりがちだということです。

こういう共同体的組織が有効に機能しているときは無敵ですが、その存在理由がなくなったり反社会的存在になったりしたとき、痛みを伴う改革を受け入れさせるのは至難の業です。
中曽根内閣のとき国鉄を民営化できたのは、土光敏夫という人物が居たからですが、安倍内閣の農協改革や各種制度改革が成功するかどうかは、すべて、この人が言うなら仕方が無いと言わせるだけの人望(人徳+能力)を備えた人物の有無にかかっているのです。

こういう日本人の精神構造が形成されたのは江戸時代だということを最初に指摘したのは山本七平です。
アカデミズムからは、完全に無視されていますが、私は最高の日本思想論だと思っています。英訳してケネディ大使にも読ませたいくらいです。

是非、一読をお勧めします。
「日本資本主義の精神 」 1979 カッパビジネス(光文社)