EU委員会がグーグルに対し24億2000万ユーロの制裁金を課したことが話題になっている。
巨大企業による市場独占は今に始まったことではなく、その本質はインフラにおける国際標準の争奪戦である。
コンピュータ登場以前のインフラ規格は公的機関によって定められ公的標準(デ・ジュール・スタンダード:DJS)として全国、さらに全世界で共有されてきたが、コンピュータの登場以来、その技術進歩と主役交代の早さから公的標準化は馴染まないとして、市場競争で勝ち残った企業の規格が事実上の標準(デ・ファクト・スタンダード:DFS)として認知されるようになった。
http://oureternalmoment.web.fc2.com/ryakureki/jsis/sld011.htm
さらにネットの時代が始まり、市場標準(DFS)の生活インフラ化が進むと、DFSを支配する私企業が人々のライフスタイルまで支配することになりかねないという懸念が浮上してきた。
http://oureternalmoment.web.fc2.com/ryakureki/jsis/sld019.htm
しかし、こんなことは20年以上前から予見されていたことで、今更驚くにはあたらない。どんな独占企業が現れようが、いずれ遠からず主役交代が起こるというのが情報技術(IT)産業の本質的特性なのだから、国家の為に必要ならば、遠慮なくどんどん規制すればよいだけの話である。
http://oureternalmoment.web.fc2.com/ryakureki/keiyu99.6.html#plt-sol
2017年6月29日木曜日
2017年6月28日水曜日
社会現象をエントロピーで説明できるか?
荒井 康全さんのブログを読んで20年前のことを思い出しました。
http://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/c24b32dbc76b65d5ac2ce42c678dbbe2
エントロピーの概念は、荒井さんの仰るように私にはいまひとつ理解しがたいところがありますが、粗っぽく言えば、森羅万象を『量が質に転ずる』という物理的位相変化として説明するために導入された物理量の概念だと理解してよいのではないでしょうか?
いずれにしても、人間の思考過程が決定的役割を担う社会現象を物理量の変化で説明することが如何に難しいかは、情報大学時代に小田稔学長(ノーベル物理学賞の有力候補でした)のお供をしてサンタフェ研究所を訪れた時、嫌というほど実感しました。
当時、彼らはノーベル経済学賞受賞者やウォール街の金融実務家らと共同して株価変動のメカニズムを解明しようとしていましたが、私は最初から失敗するだろうと思っていました。
学長からは帰国早々何か書けといわれましたが、馬鹿馬鹿しいので1年間放っておき、翌年の研究報告書に事実上の否定論を書きました。
http://oureternalmoment.web.fc2.com/ryakureki/money_model.html#sikoukatei
小田先生から「関口先生が何を考えていたのかやっとわかった」といわれましたが、先生はその後ノーベル賞を受賞される前に急逝されたので、あの時私は叱られたのか褒められたのか未だに判りません。 多分、期待はずれでがっかりされたのでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/c24b32dbc76b65d5ac2ce42c678dbbe2
エントロピーの概念は、荒井さんの仰るように私にはいまひとつ理解しがたいところがありますが、粗っぽく言えば、森羅万象を『量が質に転ずる』という物理的位相変化として説明するために導入された物理量の概念だと理解してよいのではないでしょうか?
いずれにしても、人間の思考過程が決定的役割を担う社会現象を物理量の変化で説明することが如何に難しいかは、情報大学時代に小田稔学長(ノーベル物理学賞の有力候補でした)のお供をしてサンタフェ研究所を訪れた時、嫌というほど実感しました。
当時、彼らはノーベル経済学賞受賞者やウォール街の金融実務家らと共同して株価変動のメカニズムを解明しようとしていましたが、私は最初から失敗するだろうと思っていました。
学長からは帰国早々何か書けといわれましたが、馬鹿馬鹿しいので1年間放っておき、翌年の研究報告書に事実上の否定論を書きました。
http://oureternalmoment.web.fc2.com/ryakureki/money_model.html#sikoukatei
小田先生から「関口先生が何を考えていたのかやっとわかった」といわれましたが、先生はその後ノーベル賞を受賞される前に急逝されたので、あの時私は叱られたのか褒められたのか未だに判りません。 多分、期待はずれでがっかりされたのでしょう。
2017年5月17日水曜日
米朝対立の裏を読む
北による朝鮮半島の統一と建前上の非核化?
私の読みに最も近いシナリオです。
ただ、トランプよりキッシンジャーのほうが上手だと言う見方には同意しかねます。 キッシンジャーがトランプの使い馳りをかってでているといったところかと思います。
ユダヤは欧米エスタブリッシュメントを操っているのではなく、寄生していると見るべきでしょう。
私の読みに最も近いシナリオです。
ただ、トランプよりキッシンジャーのほうが上手だと言う見方には同意しかねます。 キッシンジャーがトランプの使い馳りをかってでているといったところかと思います。
ユダヤは欧米エスタブリッシュメントを操っているのではなく、寄生していると見るべきでしょう。
YOUTUBE.COM
2017年5月13日土曜日
在日朝鮮人という名の寄生虫
在日朝鮮人枠と称するトロイの木馬!
→全国民の戸籍を公開せよ!
マスコミはもはや手遅れ?
小中高校は?
弁護士会は?
裁判所は?
官庁は?
議会は?
各種団体は?
一般企業は?
・
・
・
自衛隊は?
→全国民の戸籍を公開せよ!
マスコミはもはや手遅れ?
小中高校は?
弁護士会は?
裁判所は?
官庁は?
議会は?
各種団体は?
一般企業は?
・
・
・
自衛隊は?
メデイアは在日韓国・朝鮮人に乗っ取られる! 反日の在日韓国・朝鮮人が日本の放送業界を・・・。元外務省であり、元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫さんがテレビ・メディア業界の支配力について話しています。https://www.youtube.com/watch?v=eYvUiToOuGw 直木賞作家の野坂昭如さんが...
YOUTUBE.COM
2017年5月9日火曜日
『命を大切に』 とは?
尊敬します。
命を大切にと言うのはこういうことです。
コメントの中にこの医師を賞賛すべきではないと言うのがありましたが、そういう人達の挙げる理由は全て自分が臆病な卑怯者であることを正当化するための詭弁です。
命を大切にと言うのはこういうことです。
コメントの中にこの医師を賞賛すべきではないと言うのがありましたが、そういう人達の挙げる理由は全て自分が臆病な卑怯者であることを正当化するための詭弁です。
2017年5月8日月曜日
為政者の鑑・・上杉鷹山!
J.F.Kennedy が大統領に当選後、初の日本人記者団との会見で、「最も尊敬する日本の政治家は誰か?」 という日本人記者の質問に対して『上杉鷹山』 と即答して記者たちを驚かせたというのは有名な話です。
記者たちの頭には、多分、明治以来の歴代総理大臣名くらいし無かったのだろうと思います。
一方、東京女子大学創立メンバーの息子として東京で生まれ育った Edwin O Reischauer を駐日大使に任命するほど対日関係を重視していたケネディが上杉鷹山の名を挙げたのは当然と言えば当然でした。 鷹山の改革を妨害する腐敗したエスタブリッシュメントの反抗は、嘗てJ.F.K.を暗殺し、今、トランプ大統領を抹殺しようとしている勢力のそれに劣らない執拗なものでした。
記者たちの頭には、多分、明治以来の歴代総理大臣名くらいし無かったのだろうと思います。
一方、東京女子大学創立メンバーの息子として東京で生まれ育った Edwin O Reischauer を駐日大使に任命するほど対日関係を重視していたケネディが上杉鷹山の名を挙げたのは当然と言えば当然でした。 鷹山の改革を妨害する腐敗したエスタブリッシュメントの反抗は、嘗てJ.F.K.を暗殺し、今、トランプ大統領を抹殺しようとしている勢力のそれに劣らない執拗なものでした。
上杉鹰山 - 二百年前の行政改革 『上杉鷹山 〜二百年前の行政改革〜』(うえすぎようざん…
YOUTUBE.COM
2017年5月7日日曜日
韓国人は世界一の嘘つき国民である!
これは偏見や誹謗ではありません。
個人差を超えた民族性だということを信じ難いデータを挙げて指摘した朝鮮日報の記事です。
こういう社会の中で、誠実かつ謙虚に生きていくことが出来る人は滅多にいないでしょう。
福沢諭吉や伊藤博文が見限ったのは賢明だったと言わざるを得ません。
それに対して河野某や宮澤某の脳味噌は・・名前を口にするのもおぞましい!
個人差を超えた民族性だということを信じ難いデータを挙げて指摘した朝鮮日報の記事です。
こういう社会の中で、誠実かつ謙虚に生きていくことが出来る人は滅多にいないでしょう。
福沢諭吉や伊藤博文が見限ったのは賢明だったと言わざるを得ません。
それに対して河野某や宮澤某の脳味噌は・・名前を口にするのもおぞましい!
YOUTUBE.COM
登録:
投稿 (Atom)