退職してからは以前から購読していた日経以外の新聞を見る機会は殆どないのですが、この日だけは、何処かで朝日の朝刊を見ようと思っていました。
此処のところ珈琲一杯で2~3時間過ごしているカフェテリアの真ん前に「清里の森」管理センターがあり、そこのロビーに朝日新聞が置いてあったのでざっと目を通してきました。
世界中の反日人脈を動員して反安倍一色で塗り潰されていることだろうと期待したのにすっかり肩透かしを食いました。
各国政府筋、学者、ジャーナリストで、積極的に安倍談話を非難している人は、皆無でした。
頼みの中韓政府筋も申し訳程度に反省が不十分だと一言触れる程度で、習主席や朴大統領の指示待ちと思われる当たり障りのない論評でお茶を濁していました。
各国と言っても中韓以外はフィリピンだけで、それも非難の文言はなく、今後の実行如何で評価されるべきだと当たり前のことを言っているだけです。
欧米のメディア至っては、淡々と安倍談話の骨子を紹介しているだけで、一切評価を避けているように思われます。
朝日の執拗な誘導質問にもかかわらず、明確な非難の言葉を引き出せなかったと言うことは、インタビューを受ける側にとっては質問されること自体迷惑だったのでしょう。
はじめから意識して、言質をとられないよう言葉を選んだと言うことだろうと思います。
談話の大部分がヴァイツゼッカー演説の基調から外れていない以上、あらゆる政府、ジャーナリストにとって、これを否定することは、自らを歴史修正主義者だと言うことを認めることになりかねない危険を冒すことになるからでしょう。
安倍首相の戦略的勝利です。
こうなったら、反日勢力の最後の切り札は、高揚感を求める大衆のイベント参加型大動員しかないでしょう。
60年安保騒動のスローガンは 『岸を倒せ』 でした。
今度は 『安倍を倒せ』 でしょう。
いずれも、『権力者の横暴』 と言う虚構に対する大衆の正義感と連帯感が原動力ですから理屈では左右できません。群集心理をどうコントロールするかで勝敗は決します。
http://byoshonikki.blogspot.jp/2013/12/blog-post_7376.html
キャントリル著 『集団運動の心理学』 を紐解くときでしょう。