ページ

ページビューの合計

2010年7月24日土曜日

経絡・経穴に関する一仮説

今年の3月末で通院リハビリが満18ヶ月に達し、病院でのリハビリが受けられなくなったので、いわゆるリハビリ施設への通所リハビリと訪問医療マッサージに切り替えている。
それにつけても、マッサージ師には通じても、医師には通じない(異常なしとして無視される)世界があまりにも広いのには、改めて呆れ返る。
例えば、以前から、どうして医学者(医者ではない)は、経絡・経穴に関する研究をしないのか不満だったが、これも一種の 『閉ざされた言語空間』 だと考えれば納得が行く。 要するに世の中の既得権者は、何事も事なかれ主義に徹することで現状維持を諮るのが得策と言うわけだ。 それが証拠に東大医学部からノーベル賞学者が出たためしがない。 国家予算の無駄遣いをしているのは何も役人ばかりではない。

そこで、私が一つの仮説を提出するので誰でもよいから研究結果を聞かせて欲しい。 医学者にその気がないなら、電子技術者でも類人猿研究者でも、興味がある人なら誰でもできるはずだ。 成果を挙げれば東大からも招聘されるかもしれない。 もっともそうなったらもっとましな大学から引く手あまたで東大なんぞの出る幕ではなくなるだろう。

つい、いつもの癖で前置きが長くなった。

【仮説】
経絡・経穴は、西洋医学の解剖学では存在しないといわれている。(cf.「医学の革命」関口益男 昭和13年) もしこれが事実だとすれば、経絡・経穴は、血管系、神経系、リンパ系のように物理的に存在する第4の循環系ではなく、血管系、神経系、リンパ系等の脳内地図・・言わば仮想循環系=情報循環系・・であり、いわゆるツボは、脳内地図上の特異点にあたると考えられないだろうか。 A点に刺激を与えるとB点に効果が伝わる(例えば首の後ろを圧迫すると眼病に効果があることは私自身12歳のときに経験した)のは、A点とB点が脳内地図上でリンクしているからだと考える。

これを、どのような方法で検証するかも含めて是非誰かに取り組んで欲しい。 こういうリスクの高いテーマを避けてノーベル賞など受賞しても尊敬には値しない。 ガリレオが尊敬されるのは、その時代のタブーに挑戦したからだ。

蛇足ながら、仮に成功したら、成果の発表にあたって、私のブログからヒントを得た位のことは付記していただきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿